atooshi

About


たとえば、自ら立ち上げたブランドを告知する時。
たとえば、長年つづいた社名を変更する時。

いずれも、もっと認知されたい、イメージを向上させたい、というシーンに沿った目的を持っています。人が何かを行う時、必ず目的があるのではないでしょうか。

デザインには、「目的を形にする力」があると考えます。その力によって、「人の目的(= こうなったらいいな、と思うこと)を達成させる後押し」になりたい。そのような想いで、「アトオシ」を設立しました。

人が思う、こうなったらいいな、をデザインする。デザインをもっと身近に感じていただき、貢献し、人とのつながりも映し出す。

アトオシは、そんな存在であり続けたいと考えています。

support flow

Concept

目的
ロゴンデ

企業やブランドの「想いを印象づけ」、商品やサービスの「特長を伝える」、ロゴデザイン

そのロゴから派生される、名刺や封筒、ショップカードやパッケージのデザイン。軸のある展開や、統一された世界観。

「コンセプト」や「理念」を視覚化させた、ブランディング。

より効果的に、“目的達成への道”をひらくこと。筋のとおった利用や購買理由、人々が行き来する、“心地よい間口”をつくること。

目的を形にする、ロゴデザインとブランディング。

それが、アトオシが提供する、デザインの特長です。

concept

Fee

ン費について

私はもっと多くの企業・ブランドから一般生活者まで、すべての皆さまに、デザインの価値と意味に気づいていただきたいと、心より思っています。そして、大小すべての案件に対して、分け隔てなく、精一杯取り組ませていただいております。

中小企業様や個人の方むけ、ロゴデザインの推奨提案プランは 536,800-(税込) です。(初回提案10案以上、調整対応可、ロゴのガイドライン作成込) また、ご予算にあわせた、プラン提案も可能です。

お客さまがご納得いくまで、最後まで、責任を持ってお付き合いさせていただきます。どうぞ安心して、お気軽にご相談ください。

* ご参考:
・ 「納品までの流れ確認事項・よくある質問」はこちら
・ 「クライアントの声、ロゴと想いのストーリー。」はこちら

Contact

fee graph

Message


毎日を過ごす、家の購入。
一生の想い出となる、イベントの準備。

少し大げさかもしれませんが、「プロのデザイン」を取り入れることは、そのようなシーンに近いと私は考えます。つまり、それぐらい重要で、それぐらい楽しく、ドキドキワクワクすること。

なにより、「仕事や生活をより豊かにする」こと。

プロ歴は20年以上。アトオシのロゴデザイン制作数・ブランディング実施数は、独立前から数えると800件を超えます。これらは、デザイン賞受賞やデザイン誌掲載といった、業界内外からの評価をいただきました。

この「実績数・経験値」があるので、長期的な利益を生みだす、“効果的なデザイン提供・よりよいブランド構築”という、「付加価値(変化量)・資産価値」をお約束できます。

人に近い、良質なデザインで。より多くの喜びを、生み出せるよう。
これからも、アトオシは真摯に取り組んでいきます。

Profile

永井 弘人
ディレクター / グラフィックデザイナー
日本タイポグラフィ協会 正会員

日本タイポグラフィ協会 会員名簿
「ロゴデザイン・ブランディング」制作事例PDF

「グッドデザイン賞」受賞、「日本タイポグラフィ年鑑 ベストワーク賞(ロゴタイプ・シンボルマーク部門 最優秀賞)」受賞、「日本タイポグラフィ年鑑」入選(6年連続入選、計10度入選)、「東京TDC賞」入選、「日本パッケージデザイン大賞」入選、「Amazonランキング」1位・ベストセラー獲得(デザイン部門)、他多数受賞。

全国紙「日本経済新聞」取材掲載、「デザインノート 最強のロゴデザイン」取材掲載、「MdNデザイナーズファイル」選抜掲載、「宣伝会議 ブレーン」取材掲載、世界開催「Adobe MAX」登壇出演、「アドビ デザイン講座」講師担当、全国放送「ラジオNIKKEI」取材出演、他多数掲載・出演。

著書『デザイナーのスキルアップ大全』『[新版] デザイナーになる! MdN』出版、他多数出版。

東京都生まれ。明治大学・東京デザイナー学院卒業後、デザイン会社2社 (広告代理店 / ブランドコンサルティング)を経て、2011年にアトオシ設立。講師・著書・SNSでの愛称は、“アトオシとデザイン”。

「目的を形にする、ロゴデザインとブランディング。」というコンセプトにて、企業・ブランド・商品・サービスの「ロゴマーク制作・ブランド構築」を中心とした、グラフィックデザインを行っている。

また、「“ビジネスにやくだつ”デザイン思考を伝える。」をモットーに、書籍執筆・メディア出演・講座などをとおし、「グラフィックデザインの考えかた・コツ」を「リアルに、たのしく」伝えている。

おもな、デザイン賞の「受賞歴」

・ 「グッドデザイン賞」 受賞
・ 「日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク賞 (ロゴタイプ・シンボルマーク部門 最優秀賞)」 受賞
・ 「日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク賞 (パッケージデザイン部門 最優秀賞)」 受賞
・ 「日本タイポグラフィ年鑑」 入選 *6年連続入選、計10度入選
・ 「東京TDC賞 (東京タイプディレクターズクラブ賞)」 入選
・ 「日本パッケージデザイン大賞」 入選
・ 「Amazon ランキング 1位 (ベストセラー)」 獲得
……ほか、多数獲得・受賞。

 

おもな、デザイン書籍・デザイン誌の「掲載歴」

・ 「受賞年鑑 『グッドデザイン賞』」 掲載
・ 「日本タイポグラフィ年鑑」 掲載
・ 「実例つきロゴのデザイン」 掲載
・ 「スタイル別 ブランディングデザイン」 掲載
・ 「ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン」 掲載
・ 「『デザインノート』 最強のロゴデザイン特集」 掲載
・ 「宣伝会議 『ブレーン』」 掲載
・ 「香港デザイン誌 『BranD』」 掲載
・ 「中学校美術の教科書 『新 レタリング・ポスターの資料』」 掲載
・ 「日本代表のデザイン年鑑 『MdN デザイナーズファイル』」 掲載
・ 「デザインで地域を元気にする、プロジェクトと仕掛人たち」 掲載
……ほか、多数掲載。

 

おもな、「ロゴデザイン・ブランディング」実績

・ 旅行・観光推進事業 「株式会社 地球の歩き方」
・ 集英社のメディアサイト 「集英社オンライン」
・ モリサワ主催 「Font College Open Campus」
・ 企業のバックオフィス業務支援 「株式会社 COEL」
・ バックオフィス業務の効率化サービス 「manage」
・ Webマーケティング 「株式会社ギャプライズ」
・ マルマン 「MINI SKETCH」
・ バタースイーツブランド 「Butters」
・ アートエージェンシー 「TokyoDex」
・ 飲食店ブランド 「焼肉レストラン KINTAN」
・ 商品パッケージ 「讃岐高松 ちはま 味のり・焼のり」
……ほか、多数制作。

 

おもな、「掲載歴・登壇歴・出演歴」

・ 「全国紙 『日本経済新聞』」 インタビュー・取材掲載
・ 「日経MJ」 インタビュー・取材掲載
・ 「ラジオNIKKEI」 インタビュー・取材出演
・ 「アドビ Plus One」 インタビュー・取材掲載
・ 「アドビ 公式サイト」 インタビュー・取材掲載
・ 「@DIME アットダイム」 インタビュー・取材掲載

・ 世界開催 「Adobe MAX」 登壇・出演
・ 「アドビ Adobe デザイン講座」 講師担当
・ モリサワ主催 「Font College Open Campus」 登壇・出演
・ エプソン主催 「いいポスターデザイン・Adobe Illustrator講座」 登壇・出演
……ほか、多数掲載・登壇・出演。

 

そのた、「受賞歴・出演歴・掲載歴」の詳細
.

Award, Winning, Ranking.

2025年
「日本タイポグラフィ年鑑 2024 」 入選
「Amazon ランキング 1位 (ベストセラー)」 獲得 (* “芸術理論・美学”など、計6カテゴリにて1位)

2024年
「日本タイポグラフィ年鑑 2024 『ベストワーク賞 (ロゴタイプ・シンボルマーク部門 最優秀賞)』」 受賞

2023年
「日本タイポグラフィ年鑑 2023」 入選

2021年
「日本タイポグラフィ年鑑 2021」 入選 *6年連続入選

2020年
「日本タイポグラフィ年鑑 2020」 入選
「Amazon ランキング 1位 (ベストセラー)」 獲得 (デザイン)
「note 総ユーザー 歴代ランキング 2位」 獲得 (デザイン部門)
「Amazon Prime Reading」 選出

2019年
「日本タイポグラフィ年鑑 2019」 入選
「Amazon 新着ランキング 1位」 獲得 (グラフィックス入門書)
「Amazon Prime Reading」 選出

2018年
「日本タイポグラフィ年鑑 2018」 入選
「M-1グランプリ 2018」 2回戦進出
「note (ノート) 投稿コンテスト」 入選

2017年
「2017年度 『グッドデザイン賞』」 受賞
「日本タイポグラフィ年鑑 2017 『ベストワーク賞 (パッケージデザイン部門 最優秀賞)』」 受賞
「日本タイポグラフィ年鑑 2017」 入選
「東京TDC賞 (東京タイプディレクターズクラブ賞) 2017」 入選
「日本パッケージデザイン大賞 2017」 入選
「第31回 全日本DM大賞」 入選

2016年
「日本タイポグラフィ年鑑 2016」 入選
「瀬戸内国際芸術祭 名産品リデザインプロジェクト 2016」 採用受賞

2015年
「第29回 全日本DM大賞」 プログレッシブ賞受賞

2013年
「日本タイポグラフィ年鑑 2013」 入選
「日本パッケージデザイン大賞 2013」 入選

2012年
「Roooots 名産品リデザインプロジェクト 2012」 採用受賞

2006年〜2011年
「六本木デザイナーズフラッグコンテスト 2011」 入選
「東京ミッドタウン 年賀状千人展」 年賀状千人賞受賞
「第8回 POP 広告大賞」 銅賞受賞
「JWDA WEBデザインアワード」 ファイナリスト
「中原中也 生誕百年記念 グッズデザイン」 佳作受賞
「第5回 レッセドラ(ブルガリア) 国際小版画展」 入選
「第4回 “若者によるエコ・メッセージ” ポスターデザイン」 入選
「2nd STREET アイデアコンテスト」 ビジュアル部門・佳作受賞

 

Media, Book, Magazine, Interview.

2025年
「日本タイポグラフィ年鑑 2025」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン年鑑書籍)

2024年
『デザイナーのスキルアップ大全』 執筆・出版 (エムディエヌコーポレーション/ビジネス書)
『タイポグラフィ60の視点と思考』執筆・掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン事例書籍)
「『日本経済新聞』 “ロゴの力”特集」 取材・掲載(日本経済新聞社/経済新聞)
「『日経MJ』 “ロゴの力”特集」 取材・掲載(日本経済新聞社/経済新聞)
「日本タイポグラフィ年鑑 2024」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン年鑑書籍)
「タイポグラフィックス・ティー No.304」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン誌)
「中学校美術の教科書 『新 レタリング・ポスターの資料』」 掲載 (正進社/美術の教科書)

2023年
「宣伝会議 『ブレーン』」 デザイナー選出・掲載 (宣伝会議/デザイン誌)
「『デザインノート』 最強のロゴデザイン特集」 選出・掲載 (誠文堂新光社/デザイン誌)
「日本タイポグラフィ年鑑 2023」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン年鑑書籍)

2022年
『逆引き配色アイデアBOOK』 監修・出版(三才ブックス/デザイン参考書)
アドビ公式 「グラフィックデザイナーになるには?」 インタビュー・取材出演
アドビ公式 「写真に文字をいれるときのコツ」 インタビュー・取材出演
アドビ公式 「作字ロゴのタイポグラフィ、トリミング写真で草」 作品事例の紹介・出演

2021年
「デザイン年鑑 『MdN デザイナーズファイル 2021』」 選出・掲載 (エムディエヌコーポレーション/デザイン年鑑書籍)
「日本タイポグラフィ年鑑 2021」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン年鑑書籍)
「信頼・誠実を大切にする 業種別ロゴのデザイン」 掲載 (パイ インターナショナル/デザイン書籍)
「ターゲットの心を掴む スタイルのあるブランディングデザイン」 掲載 (パイ インターナショナル/デザイン書籍)
ラジオNIKKEI 「槙野智章のユメシャベル」 インタビュー・取材出演
ラジオNIKKEI 「シューカツHANGOUT!」 インタビュー・取材出演
「R-1グランプリ 2021」 出場・大会公式レポート掲載紹介

2020年
「日本タイポグラフィ年鑑 2020」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン年鑑書籍)
「アドビ Plus One」 インタビュー・取材出演

2019年
『[新版] デザイナーになる!』 執筆・出版(エムディエヌコーポレーション/デザイン勉強本)
「日本タイポグラフィ年鑑 2019」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン年鑑書籍)
「日本のロゴ&マーク集 vol.5」 掲載 (alpha books/デザイン書籍)
「タイポグラフィックス・ティー No.294」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン誌)
「タイポグラフィックス・ティー No.293」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン誌)
ラジオNIKKEI 「シューカツHANGOUT!」 インタビュー・取材出演
「‎女性クリエイターの情報マガジン 『箱庭』」 著書「[新版] デザイナーになる!」 紹介

2018年
「日本タイポグラフィ年鑑 2018」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン年鑑書籍)
「実例つきロゴのデザイン」 掲載 (パイ インターナショナル/デザイン書籍)
「中学校美術の教科書 『新 レタリング・ポスターの資料』」 掲載 (正進社/美術の教科書)
「子どもの魔よけ背守り刺繍展 記録誌」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン誌)
「新潟美少女図鑑」 掲載 (テクスファーム/写真集)
「日本のデザイン書道家 筆文字デザインの最前線」 (マール社/デザイン誌)
「カラー図解 DTP&印刷スーパーしくみ事典 2018」 掲載 (ボーンデジタル/デザイン書籍)
「好きをカタチに 個性が光るイラストレーターズファイル」 掲載 (パイ インターナショナル/デザイン書籍)

2017年
グッドデザイン賞公式受賞年鑑 「GOOD DESIGN AWARD 2017」 掲載 (日本デザイン振興会/デザイン年鑑書籍)
「日本タイポグラフィ年鑑 2017」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン年鑑書籍)
「Tokyo TDC Vol.28」 掲載 (東京タイプディレクターズクラブ/デザイン年鑑書籍)
「年鑑日本のパッケージデザイン 2017」 掲載 (六耀社/デザイン年鑑書籍)
「成功するDMの極意 2017」 掲載 (宣伝会議/デザイン書籍)
「香港デザイン誌 『BranD』 Magazine」 掲載 (Sendpoints Publishing Co., Ltd./デザイン誌)
「デコレーション・グラフィックス 装飾で魅力的にみせるデザイン」 掲載 (パイ インターナショナル/デザイン書籍)
「デザイナーズ年賀状CD-ROM2018」 掲載 (エムディエヌコーポレーション/デザイン書籍)
「タイポグラフィックス・ティー No.289」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン誌)
「‎女性クリエイターの情報マガジン 『箱庭』」 インタビュー・記事紹介
「クリエイターたちのポートフォリオ集 『ポートフォリオス』 VOL.1」 インタビュー・記事紹介
「クリエイターたちのポートフォリオ集 『ポートフォリオス』 VOL.2」 インタビュー・記事紹介

2016年
「日本タイポグラフィ年鑑 2016」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン年鑑書籍)
「ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン」 掲載 (グラフィック社/デザイン書籍)
「スタイル別 ブランディングデザイン」 掲載 (パイ インターナショナル + ピエ・ブックス/デザイン書籍)
「日本語のロゴ・メイキング 漢字・ひらがな・カタカナのロゴづくり」 掲載 (グラフィック社/デザイン書籍)
「ニホンゴロゴ2」 掲載 (パイ インターナショナル + ピエ・ブックス/デザイン書籍)
「デザインノート No.70 : 日本全国のロゴ & マーク特集」 掲載 (誠文堂新光社/デザイン誌)
「パケ買いしたくなる! ヒット商品のデザイン」 掲載 (パイ インターナショナル + ピエ・ブックス/デザイン書籍)
「瀬戸内国際芸術祭 2016 公式ガイドブック」 掲載 (瀬戸内国際芸術祭実行委員会/デザイン書籍)
「IKUNAS FLAVOR OF LIFE vol.3」 掲載 (tao./デザイン誌)
「タイポグラフィックス・ティー No.283」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン誌)
「月刊アドセレクト vol.88 ショップツール特集」 掲載 (リブラ出版/デザイン誌)
「月刊アドセレクト vol.86 CI・ロゴマーク特集」 掲載 (リブラ出版/デザイン誌)

2015年
『デザイナーになる。』 執筆・出版(エムディエヌコーポレーション/デザイン勉強本)
「デザインで地域を元気にする、プロジェクトと仕掛人たち」 掲載 (パイ インターナショナル + ピエ・ブックス/デザイン書籍)
「名刺・封筒・ビジネス文具デザインコレクション ビジネスツールは仕事の武器!」 掲載 (グラフィック社/デザイン書籍)
「魅せる日本語のレイアウト 漢字・ひらがな・カタカナをデザインする」 掲載 (グラフィック社/デザイン書籍)
「商店建築 2015年12月号」 掲載 (商店建築社/デザイン誌)
「クリエイター独立マニュアル」 掲載 (グラフィック社/デザイン書籍)
「成功するDMの極意 2015」 掲載 (宣伝会議/デザイン書籍)
「第29回 全日本DM大賞 DM GUIDE BOOK 2015」 掲載 (宣伝会議/デザイン誌)
「タイポグラフィックス・ティー No.279〜No.282」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン誌)
「月刊アドセレクト vol.74 CI・ロゴマーク特集」 掲載 (リブラ出版/デザイン誌)

2014年
「魅せる日本語タイトル 漢字・ひらがな・カタカナのデザインアイデア」 掲載 (グラフィック社/デザイン書籍)
「ショップイメージ グラフィックス in Tokyo+」 掲載 (パイ インターナショナル + ピエ・ブックス/デザイン書籍)
「タイポグラフィックス・ティー No.275・No.278」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン誌)
「地域発 ヒット商品のデザイン」 掲載 (パイ インターナショナル + ピエ・ブックス/デザイン書籍)
「一瞬で心をつかむ パッケージデザインの見本帳」 掲載 (エムディエヌコーポレーション/デザイン書籍)
「月刊アドセレクト vol.66 イベント・キャンペーン特集」 掲載 (リブラ出版/デザイン誌)
「月刊アドセレクト vol.62 CI・ロゴマーク特集」 掲載 (リブラ出版/デザイン誌)

2013年
「日本タイポグラフィ年鑑 2013」 掲載 (日本タイポグラフィ協会/デザイン年鑑書籍)
「年鑑日本のパッケージデザイン 2013」 掲載 (六耀社/デザイン年鑑書籍)
「月刊アドセレクト vol.54 イベント・キャンペーン特集」 掲載 (リブラ出版/デザイン誌)
「月刊アドセレクト vol.50 CI・ロゴマーク特集」 掲載 (リブラ出版/デザイン誌)
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2012」 掲載 (現代企画室/デザイン書籍)

2012年
「100 Creators “Energy”」 選出 (loftwork)
「美術手帖 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2012 公式ガイドブック」 掲載 (美術出版社/デザイン書籍)
「月刊アドセレクト vol.42 イベント・キャンペーン特集」 掲載 (リブラ出版/デザイン誌)
「月刊アドセレクト vol.40 ショップツール特集」 掲載 (リブラ出版/デザイン誌)
「月刊アドセレクト vol.38 CI・ロゴマーク特集」 掲載 (リブラ出版/デザイン誌)

2011年
「SMILE」 掲載 (雷鳥社/フォトブック)
「115 Handmade Stories」 掲載 (雷鳥社/フォトブック)

 

Lecture, Speaker, Exhibition.

2025年
クリエイティブ祭典 「Adobe MAX Japan 2025」 “ロゴやレイアウト。超リアルな「デザイン改善」のコツを教えます。” 登壇・出演
トークイベント 「本屋 B&B 下北沢」 “デザイン仕事。リアルな困難を乗り越えた方法。表に出せない、デザイナーの話。” 登壇・出演
アドビ主催 「Creative Cloud 道場」 “クリエイターが「より幸せ」に仕事をする方法。Illustrator、デザイン改善のコツ。” 登壇・出演

2024年
アドビ主催 「Creative Cloud 道場」 “ロゴデザイン仕事、プロのTips集 – Illustrator & Photoshop。” 登壇・出演

2023年
DMM × アドビ主催 「未経験からデザイン職へ」 登壇・出演
アドビ主催 「クリエイティブカレッジ」 “「デザインの道」へ進みたいアナタへ。” 登壇・出演

2022年
モリサワ主催 「Font College Open Campus」 登壇・出演
エプソン主催「いいポスターデザインのコツと秘密。Adobe Illustrator、人の行動につながる爆速手順!」 登壇・出演
MdNの教室 「オンライン時代でも飛躍する! デザイナーのコミュ力・情報力・向上力」 登壇・出演
Schoo生放送 「魅せるタイポグラフィのデザイン。いい文字間スペースの考えかた&コツ」 登壇・出演
「世界開催・クリエイティブ祭典 『Adobe MAX 2022』」 “コツを知ってもっと良いデザインに! Illustrator初心者塾” 登壇・出演
アドビ主催 「Creative Cloud 道場」 “無料でだれでも、かんたんデザイン! Adobe Express コツと使いかた” 登壇・出演

2021年
「世界開催・クリエイティブ祭典 『Adobe MAX 2021』」 “初心者むけ、グラフィックデザインの考えかたと勉強方法” 出演・登壇
吉本興業 「チョコレートプラネット」 YouTube出演、“グラフィックデザインの役割・Illustratorの使いかた”の授業担当
登録者244万人のYouTuber 「おるたなChannel」 ないとー (UUUM) チャンネル出演、“ロゴデザイン授業”担当
MdN×Bau-ya講座 「オンライン時代でも飛躍する! デザイナーのコミュ力・情報力・向上力」 出演・登壇
デザイン専門学校 「スペシャルドリームキャンパス・学生応援講演」 東京・名古屋・九州デザイナー学院 登壇・出演

2020年
「世界開催・クリエイティブ祭典 『Adobe MAX 2020』」 “初心者むけ 「そもそも、デザインってなぁに??」” 出演・登壇
アドビ デザイン講座 「デザイナーじゃないけど、『いいデザイン』をつくりたい! ~そもそも“デザイン”ってなぁに??~」 講師担当
吉本興業チャンネル 「ロンブー亮、クリエイターへの道」 講師担当、“グラフィックデザイナーの先生”として出演

2019年
ラジオNIKKEI 「シューカツHANGOUT!」 コメンテーター出演
ITベンダー社主催 「人に“伝える・伝わる”デザインとは?」 講演会登壇(企業研修)
「初心者(こそ)歓迎! これから、デザインの第一歩を踏みだす人へ。」 トークイベント登壇(渋谷 BOOK LAB TOKYO)

2017年
“デザイナーではない人”にデザインを伝える。 「人の顔が魅えるデザイン展」 企画・開催 (中目黒 river side gallery)
竹尾 見本帖本店 「日本タイポグラフィ年鑑 2017 作品展」 選抜展示

2016年
「Re:Delicious! おいしいをアップデートするデザイン Loftwork(ロフトワーク) Portfolio Jam」 講演会登壇 (渋谷 FabCafe MTRL)
「第二十三回 文学フリマ東京」 出展・販売 (東京流通センター)

2015年
「裏! デザイナーになる。 〜 へぇー! こうやって、デザインってつくられてんだ。 〜」 講演会登壇 (イノベータージャパン東京)
「第二十一回・第二十二回 文学フリマ東京」 出展・販売 (東京流通センター)
「日常とデザインの間口を拡げる雑文集。」 出展 (表参道焼肉 KINTAN)
KOKO LUMINE 「豚ジャーキー 高貴な豚さん。」 出展・販売 (ルミネ大宮・町田・北千住)

2014年
KOKO LUMINE 「豚ジャーキー 高貴な豚さん。」 出展・販売 (ルミネエスト新宿)
エキュート品川 「豚ジャーキー 高貴な豚さん。」 出展・販売 (エキュートギャラリー)

2008年〜2013年
「デザインギャラリー 『ロゴストック』」 インタビュー・記事紹介
渋谷PARCO 「本日のアトオシ vol.1」 出展・販売 (ONLY FREE PAPER)
「今まで+α展」 企画・出展 (esCafe/Dining)
東京ミッドタウン・デザインハブ 「祈りのツリープロジェクト」 出展 (日本ユニセフ協会)
「ART & PHOTO BOOK EXHIBITION 2010」 出展 (新宿眼科画廊)
20代の成功を助けるデザイン展 「アトオシ」 企画・開催 (キャスパーズギャラリー)
「50名のポートフォリオ展」 出展 (新宿眼科画廊)

 

Activities.

・ ロゴデザイン(ロゴマーク・ロゴタイプ・シンボルマーク)制作
・ ブランディング・ブランド構築
・ グラフィックデザイン(名刺・封筒・ショップカード・パッケージなどの制作)