News
・ Award : 受賞・入選したデザイン事例、著書のランキング。
・ Release : 執筆・出版したデザイン書籍、新規のコンテンツ。
・ Event : 出演・登壇・企画するイベント、お知らせと報告。
・ Media : 制作事例が掲載された書籍・雑誌、出演メディア。
---
アトオシによる、「ロゴマーク・ブランディング・グラフィックデザイン」制作事例が、右記リンク ▶ PDF からご覧になれます。(▶ 「ロゴデザイン一覧」はこちら)
「開業・開店・起業、新規ブランド立ち上げ」などの際、「ロゴマーク・ブランディング・グラフィックデザインの方向性・イメージのご参考」に、本作品集を閲覧いただけると幸いです。
---
アトオシのクライアントさま・デザイン事例のご紹介記事、「▶ クライアントの声、ロゴデザインと想いのストーリー。 (note)」を公開中です。
“個の人”の「こうなったらいいな」を形にする。目的達成の後押しとなる。デザイン依頼やご相談前の参考に、お読みいただけると幸いです。
* 私の“名前表記”について、デザイン仕事・クライアントワークは、「アトオシ(永井弘人)」。講師・著書・SNSでの愛称は、「アトオシとデザイン」です。
ディレクター / グラフィックデザイナー
アトオシ(永井弘人)
「新規ロゴデザイン・ブランディング」のお問い合わせ、ご相談・ご予約の受けつけのお知らせです。(*2023年9月27日(水)、追記更新)
近況としまして、ありがたいことに、とても多くのデザイン依頼をいただいております。先約プロジェクトの方々へ、よりよいデザイン納品を行うため、大変恐縮ですが、現在、ご新規の方からの受けつけを停止しております。
* 「新規ロゴデザイン・ブランディング」ご相談・ご予約の受けつけ再開は、「2023年9月27日(水)午前10時」からを予定しております。予約可能枠は「1件」、着手可能な時期は、「2023年10月30日(月)」以降です。(予告なく、ご予約の受付再開日程が変更となる場合がございます)
*「予約完了」は、「お問い合わせ → ヒアリング → 御見積提出 → ご契約」となった段階です。(“お問い合わせ送信 = 予約完了”ではございません。詳細はこちら)
* 上記、予約枠のご契約が決定次第、再度、ご新規の方からの受付を停止させていただく予定です。
* 時期を問わず、過去にアトオシへご依頼いただいたクライアント様からのデザイン調整等のご相談・ご対応は可能です。
*「メディア出演 (テレビ・ラジオ・1部のYouTube企画)、メディア出演関連のデザイン授業、取材・インタビュー」は、スケジュール面などをご相談させていただいた上、現在も受つけております。
---
ご不明点などがございましたら、お気軽にお問い合わせいただけると幸いです。
ご迷惑をおかけしており、本当に申し訳ございません。今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
---
ディレクター / グラフィックデザイナー
アトオシ(永井弘人)





・ 書名 : 「新 レタリング・ポスターの資料」
・ 内容 : 中学校の美術科の授業で、レタリングやポスターの制作方法を学ぶための教科書
・ 紹介文 : 文化祭や研究発表など、学校生活での活用。発想を引きだす問いかけ、絵文字やポスターづくりの解説。かな・漢字・英語の書体も多数掲載。(正進社より)
アトオシ(永井弘人)
デザインノート「最強のロゴデザイン」に、アトオシ(永井弘人)のロゴデザイン事例、インタビュー記事が掲載されました。
いいデザイナーを志す、憧れの本。いいロゴをつくる過程、考えかたをリアルに習得できるデザイン誌です。
◎ デザインノート Premium 「最強のロゴデザイン」
https://amzn.to/3D2KLiC
* 誌面内容などの詳細は後日、更新アップいたします。
---
また、デザインノート掲載を記念しまして、「ロゴ仕事のスタンス・表現と思考」YouTubeライブを行います。
ライブ内、“デザイン関連の質問&回答”も受けつけます。
◎ 「ロゴ仕事のスタンス・表現と思考」
ライブ日時:2023年7月17日(月・祝) 23時〜0時
https://youtube.com/live/J9fEeBOFZLQ
---
ご興味がある方は、ぜひ、本誌をご覧いただけると幸いです。
よりよいデザイン制作とご提供ができるよう、引き続き、日々精進します。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
ディレクター / グラフィックデザイナー
アトオシ(永井弘人)
アドビことはじめ「クリエイティブカレッジ」にて、アトオシがゲストトーク出演します。
“クリエイティブカレッジ”は、デザインや動画編集の初⼼者を対象とした、“短期完結オンライン講座”です。
Illustrator、Photoshop、Premiere Proの3コース。毎週2回、約10週間の講座。基礎から応⽤まで学べます。
◎ アドビことはじめ「クリエイティブカレッジ」 詳細・申込URL
https://adobe.ly/3Vai1Ni
◎ ゲストトーク 詳細URL
https://adobe.ly/3MvcC0B
---
◎ アトオシのトークタイトル
【「デザインの道」へ進みたいアナタへ 】
◎ アトオシのトーク内容
・ 1. そもそも、デザイン仕事とは?
・ 2. デザイナー、理想の働きかたは?
・ 3. デザイン力をつける手順
・ 4. アトオシ、デザイン成長例
・ 5. これからのクリエイター、アドビ活用例
・ 6. 理想のデザイン仕事、言語化しよう!
◎ トーク日時
・ 第1期生むけ : 2023年5月17日(水)20:00〜21:00
・ 第2期生むけ : 2023年8月23日(水)20:00〜21:00
・ 参加無料 (*定員あり・受講者のみ参加可)
---
* 2023年6月14日(水)更新
2023年5月17日(水)、第1期生むけ、アトオシがゲストトーク出演しました!
テーマは、【「デザインの道」へ進みたいアナタへ 】。デザインの“考え方・働き方・成長例”をお話しました。
---
後日、“第3期生以降の募集”が、こちらのURL より行われる予定です。(*〜第2期生の募集は締め切りました)
ご興味があるかたは、ご参加いただけると嬉しいです。どうぞ、よろしくお願いいたします!
ディレクター / グラフィックデザイナー
アトオシ(永井弘人)
アトオシの運営・執筆する、「デザイン勉強」ブログをスタートしました。
◎「デザイン勉強」ブログ URL
https://design-benkyo.com/
---
◎「デザイン勉強」ブログとは
デザイン勉強と独学に特化した、グラフィックデザインの「考えかた・つくる手順」を習得できるブログです。
“すべてのクリエイターとノンデザイナー”の方に、やくだつ内容を書いています。
---
◎ このブログの「特長」
このブログの特長は、「シンプル・普遍的・一覧性」。
デザインの「考えかた・つくる手順」に的をしぼり、“文章がメイン”の“読み物”として役立つよう、機能させています。
ですので、読む方の習得力がより高まるよう、“必要な情報・内容のみ”、要約して書いています。また、イメージ画像は、1記事に1〜2点と少なくしています。
また、各記事に該当する“具体的な表現方法・Illustratorの操作方法”を詳しく知りたい方は、記事内にて紹介している、“YouTube動画”をあわせて見ていただけると幸いです。
---
この「デザイン勉強」ブログは、「いつの時代に読んでもやくだつ、普遍的な記事」にするため、1つ1つ、丁寧に書いていきます。
興味がある方は、ぜひ、読んで勉強いただけると幸いです。どうぞ、よろしくお願いします。
ディレクター / グラフィックデザイナー
アトオシ(永井弘人)
日本タイポグラフィ協会から出版、「タイポグラフィックス・ティー No. 304」に、アトオシ(永井弘人)のインタビュー記事とロゴデザイン事例が掲載されました。
アトオシの「デザインに対する想い、制作事例、在住地域、オススメのスポット」紹介をしました。
特に、「なぜ、デザイン仕事をしながら、芸人養成所をに通い、“笑い”を学んだか?」。その理由を、しっかりとお話しました。
◎ 掲載デザイン
・ ロゴデザイン・パッケージ 「讃岐高松 ちはま 味のり・焼のり」
・ ロゴデザイン 「エンタメ・カルチャー情報 『集英社オンライン』」
・ ロゴデザイン 「“ジャージ姿の女子”の写真サイト 『tracktop girl』」
---
私の掲載ページは、p10〜p13です。
他ページの掲載に、「海外から見た和文文化、21世紀の欧文書体、組版とDTPとタイポグラフィ」などがあります。
ティー誌は、日常に溢れる文字や記号まで、ありとあらゆる「タイポグラフィ」がテーマとなっています。(日本タイポグラフィ協会 紹介文より)
ご興味ある方は、ぜひ、お読みいただけると幸いです!
ディレクター / グラフィックデザイナー
アトオシ(永井弘人)
株式会社小学館のトレンドマガジン「@DIMEアットダイム」に、アトオシの取材記事が掲載されました。
取材内容は、無料デザインソフト「Adobe Express アドビ エクスプレス」を使うコツ・メリットです。
◎ @DIMEアットダイム 記事URL
https://dime.jp/genre/1558336/
https://dime.jp/genre/1558336/2/
---
◎ @DIMEアットダイム 記事内容
・ 「Adobe Express」のメリット
・ 「Adobe Express」で制作できるモノ
・ SNS投稿用画像のつくり方
・ Adobe Expressで制作物をつくるコツ
「@DIMEアットダイム」は、最新の家電、スマホ、クレジットカード、クルマ、アプリ、日用品、各種トレンド情報、仕事術からグルメまで、すぐに使える情報が満載のライフハックマガジンです。
ご興味ある方は、ぜひ、お読みいただけると幸いです!
ディレクター / グラフィックデザイナー
アトオシ(永井弘人)
宣伝会議様が発刊している、デザイン誌「ブレーン」に、アトオシのロゴデザイン・ブランディング制作事例、インタビュー記事が掲載されました。
---
◎ 掲載内容 01.
・ スイーツ「山ノチーズ」ブランディング
デザインライター 西山薫さんよりインタビューいただき、ロゴマークの表現理由、ブランド&パッケージの背景をお話ししました。
視覚化される前の“ことば”にフォーカス。“意図して言語化”された原稿を読むと、すごく元気がでます。
また取材時、デザイナー姿勢や業界の価値感など、西山さんと楽しく熱いトークができたこと。とても嬉しかったです。
---
◎ 掲載内容 02.
・ クリエイターズアンケート:
あなたの「ゾーンに入る」方法は?
アトオシの回答は、“恋と妄想のダブルデート”。(詳細は、上部4枚目の画像にて読めます)
その仕事も活動も。共通して大事なのは、“本気の自分ごと”からはじまる“恋心”…ということをお伝えしました。
---
◎ 掲載のデザイン誌
・ 宣伝会議「ブレーン」2023年3月号
スタートアップ企業 事業を成長させるクリエイティブ
---
ご興味ある方は、ぜひお読みいただけると幸いです!
ディレクター / グラフィックデザイナー
アトオシ(永井弘人)
エプソン主催のデザイン講座、「超かんたん、いいデザインづくり。無料のAdobe Express、コツと手順」にアトオシが登壇します。
---
■ 講座概要
・ かんたんに、デザインをつくる手順を知りたい…。
・ 無料で、いいデザインをつくりたい…。
・ いいデザインの考えかた、コツを教えてほしい…。
・ セールやイベント告知、チラシやポスターで伝えたい…。
…そんなお悩みやご希望はありませんか?
本講座では、小売・流通業や飲食業など、お店や現場でリアルに役立つ「チラシ&ポスターデザイン・アドビ エクスプレス」の「コツ・手順」を教えます。
ユニバーサル視点、万人むけも意識したデザイン。かんたんに無料でデザインをつくりたい人に、オススメのデザイン講座です。
---
■ 講座日時・申込URL
・ 講座日時 : 2023年2月24日(金)14:00〜15:00
・ 参加費 : 参加無料
・ 申込URL : https://bit.ly/3tJhG8E
---
ご興味があるかたは、ご参加いただけると嬉しいです。どうぞ、よろしくお願いいたします!
ディレクター / グラフィックデザイナー
アトオシ(永井弘人)
アトオシ監修、デザインづくりの参考本「逆引き配色アイデアBOOK」が新発売されました。
“わくわく×赤”や“ふわふわ×青”など。
・ A : デザインから感じさせたい「印象のことば」
・ B : つかいたい「キーカラー」
…A×Bの組み合わせで、“ステキな配色”がみつかるアイデア本です。
---
◎ この本、特長&活用のコツ
イメージ写真からの抽出色。CMYK、RGB数値も記載。「2色・3色・4色」使用のいろんな配色例。その紹介数は、855パターン。
デザインづくりにおいて、「あたえたい印象 = ことば」はとても重要です。「意図したことば」を表現&視覚化したのが、いいデザイン。
この本は、いいデザインの「方向性」を考える、「言語化のタネ」を見つけたい時にも役立ちます。語彙力や言語化が苦手な人がみても、しっかり勉強になる本です。
---
◎ 本にのってる【印象のことば】
・01. かわいい・たのしい系
…わくわく/いきいき/ふわふわ/きゅん
・02. キレイ・上品系
…キラキラ/エレガント/ミステリアス/ゾクゾク
・03. げんき・スマート系
…カチッ/スカッ/ドキドキ/ギラギラ
・04. おちつき・知的系
…ほっ/ナチュラル/クラシカル/メカニック
・05. カントリー・その国らしさ
…ヨーロッパ・北欧/アメリカ・アフリカ/日本・アジア
---
◎ 本にのってる【キーカラー】
・赤 レッド系
・青 ブルー系
・黄 イエロー系
・緑 グリーン系
・灰・茶 グレイ・ブラウン系
---
アトオシは「印象のことば × キーカラー」の構成選抜などを監修しました。デザイン担当はナイスクさん、出版は三才ブックスさん。
パラパラとめくるだけでも、気分が上がります。どうぞ、よろしくお願いします!!
---
◎ 書名【逆引き配色アイデアBOOK 〜素敵な色の組み合わせが見つかる〜】
・ アマゾン
・ 楽天ブックス
---
ディレクター / グラフィックデザイナー
アトオシ(永井弘人)
デザインソフト制作会社 アドビ様よりインタビューいただいた、アトオシの取材記事が公開されました。「写真に文字をいれるときのコツ」がわかる記事です。
◎ 写真に文字をいれるときのコツ
https://adobe.ly/3jy9ipy
・いい位置、レイアウトの考えかた
・いい文字色、フォントのえらびかた
・写真に文字いれする、シーンと効果
…デザインちがいの“印象比較”もみれます。ご興味ある方は、ぜひお読みいただけると幸いです!
---
ディレクター / グラフィックデザイナー
アトオシ(永井弘人)