atooshi

News

 

アトオシが、「アドビ Adobe デザイン講座」にて、講師をやりました。

「デザイナーではないけれど、『よりよいデザイン』をつくりたい!」と考えている人むけのオンライン講座です。

上の動画は、「初心者・入門者むけ、アドビ・デザイン授業のYouTube公開動画」です。下の写真は、収録風景です。

---

MCは岩本崇さん、スタジオはマリモレコーズさん。カメラきりかえ〜進行など、とてもわかりやすく、最高でした!

◎ YouTube 「初回のアドビ講座」 : https://bit.ly/33Z86kD
◎ YouTube 「アドビ講座、すべての再生リスト」 : https://bit.ly/3dszN8x

講座に参加いただいたみなさまからのアンケートでは、満足・高評価の回答を多数いただきました。

そして、アドビさま、視聴者さまのご要望により、私の“レギュラー講師”が決定しました。

次回も、よりよい“デザイン授業”にします。ぜひ、お楽しみに!!

---

ディレクター / グラフィックデザイナー
アトオシ(永井弘人)

2019年2月14日(木)、東京都内ITベンダー社さま主催の企業研修「人に“伝える・伝わる”デザインとは?」に、永井弘人(アトオシ)がセミナー・ワークショップのご依頼をいただき、登壇・講演しました。

------------

【 企業研修「人に“伝える・伝わる”デザインとは?」の目的 】

◎ 「へぇー! こうやって、人に『“伝える・伝わる”デザイン』をつくるんだ!」……という「デザイン思考」を、セミナー・ワークッショップで知り、体感いただく。

◎ セミナー・ワークッショップで得た「デザイン思考」を、自らの仕事・プライベートに生かし、より豊かな日常を過ごしていただく。

様々な“モノ・コト・シーン”への考え方、視野を広げるためのイベントでもあります。

 

【 企業研修「人に“伝える・伝わる”デザインとは?」にて、話した内容 】

◎ 「デザインを知る」
・ そもそも、「デザイン」ってなんだろう?
・ デザインの「役割・効果」ってなんだろう?
・ 「いいデザイン」ってなんだろう?
・ 「デザインをつくる流れ」を解説・紹介!
・ 各段階の「意図・意識」していることとは?

◎ 「デザインを聞く」
・ デザインにまつわる“派生した話し”。
・“デザイン仕事”ってどこからくるの?
・“振り幅のある発想”はどこからくるの?
・ デザイナーの“姿勢”、大事にしていること。
・ 今後のデザイン・デザイナーの“付加価値”とは?

やはり、一番求められるのは、「そもそも、『デザイン』ってなんだろう?」「どうやって『デザイン』ってつくられるの?」という話し。

現役デザイナーゆえ、かつ、個人の方々とデザイン構築する、リアルな視点で「デザイン思考」をお話しました!

【 企業研修「人に“伝える・伝わる”デザインとは?」にて、行った内容 】


◎ 「デザインを意識する」
・ 既存ロゴデザインの「印象・理由」を考える。
・ 向き合う、考える、「言葉に起こす」。
・ 参加者通しで「ディスカッション」する。
・ まとめた考えを発表し、「人に伝える」。

◎ 「デザインを体感する」
・ 友人、知人の「名前ロゴ」をつくる。
・ 「クライアントリサーチ」を行う。
・ 「コンセプト」を立てる。
・ 「デザインリサーチ」を行う。
・ 「ロゴのラフ」を描く。
・ ロゴの「批評・レビュー」を行う。 

ワークショップでは、参加者の方に既存デザインを見て、「どんな印象を感じるか?」「なぜ、そのように感じるか?」言葉に起こし、グループ内でディスカッションしていただきました。

また、となり席の方通しの「名前ロゴ」をつくるため、「お互い(人)の特徴」をヒアリングし、手を動かして、「特徴を具現化する」流れを体感いただきました。

つくるデザインの方向性を見出し、ベストな形に起こす。まずは言葉、次に形。

つくったロゴは、「この発想は印象に残る!」「この形が、うまく特徴を捉えている!」など、“理由”とともにレビューしました。

------------

本イベントは、本職デザイナーではなく、「デザイン」の考え方を生かしたい、という企業研修を企画された方からのご依頼でした。

「“デザイナーではない人”に、デザインを伝える。」をコンセプトにしている私としては、とても感慨深いお声かけでした。

デザインに対し、真剣に、楽しく取り組む皆様を見て、私自身、大きな気づきがありました。本当にありがとうございました!

------------

【 “デザイン思考”の「セミナー・ワークショップ依頼」を検討される、企業・学校の方へ 】
 
◎ セミナー・ワークショップの「特長・メリット・詳細」は、こちらのnote(ノート)をご覧いただけると幸いです。
 
◎ ご依頼・ご相談は、こちらのお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡くださいませ。
 
今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
 
ディレクター / グラフィックデザイナー
永井弘人(アトオシ)

グラフィックデザイナー永井弘人とイラストレーター工藤陽之による、コンビ名「306号室」にて、「M-1グランプリ 2018」に出場しています。

業界プロの方も多く出場されている中、先日、“2回戦に進出”しました。引き続き、進んでいきます。どうぞ、よろしくお願いします!

ディレクター / グラフィックデザイナー
永井弘人(アトオシ)

 

■ 今年秋、永井弘人(アトオシ)企画にて、グラフィックデザイン・ブランディング事例と、背景にある個々のストーリー・文章を展示する、

「人の顔が魅えるデザイン展」を、10月28日(土)〜11月5日(日)に開催します。(特設サイトへ)

約8年ぶりの自主企画のデザイン展です。場所は、中目黒 river side gallery。11人(のクライアント)の「グラフィックデザイン・ブランディング事例」と、そのデザインにまつわる「文章・ストーリー・エッセイ」を展示します。

目的は、「日常とデザインを拡げる」。デザインと文章で、人の顔を魅せる。“デザイナーではない人”に、デザイン思考を、日常視点とユーモアを交えて伝える。

------------

■ 「人の顔が魅えるデザイン展」 展示コンセプト

デザインの背景には、必ず 「人」がいます。クライアントになる前から、個々、それぞれの 「強い想い(叶えたいこと)」を持っています。デザインは、 「想いを形にする」こと。つまり、人、そして、強い想いがあってこそ、より良いデザインが成り立つと考えています。

本デザイン展は、11人の人(クライアント)に着目し、強い想いを形にした 「グラフィックデザイン・ブランディング事例」と共に、そのデザインにまつわり、背景にある 「文章・ストーリー・エッセイ」を展示します。

デザインを見て、文章を読み、 「人の顔 = 個々のストーリー」を体感していただく。展示を見終わった後、「デザインは、 こういった形で役立つこともあるんだ」「こういったシーンでも、 デザインを取り入れることができるんだ」という気づきを得ていただき、少しでも日常を豊かにするヒントを見つけていただけると幸いです。

------------

■ 「人の顔が魅えるデザイン展」 展示内容

11人(のクライアント)の「グラフィックデザイン・ブランディング事例」と、そのデザインにまつわる「文章・ストーリー・エピソード・エッセイ」(ロゴマーク・名刺・便箋・封筒・紙袋・診察券・挨拶状・マッチ箱・DM・タグ・サイン・ポスター・コースター・フライヤー・パッケージ・ポストカード・リーフレット・パンフレット・ショップカード・サンクスカード・トートバッグ・CDジャケット・DVDジャケットなど)

------------

■ 「人の顔が魅えるデザイン展」 展示概要

・ 会期 : 2017年「10月28日(土)~11月5日(日)」
・ 時間 : 午前11:00〜午後9:00(最終日は午後7:00まで)
・ 会場中目黒 「river side gallery」 東京都目黒区上目黒1-5-10
・ 入場料 : どなたでも、「入場無料」です!
・ 公式サイト : hitode.atooshi.com

------------
------------

 

* 2017年11月6日(月)追記

「人の顔が魅えるデザイン展」、大盛況の中、終了いたしました。多くの方々にご来場いただきました。

■ 感謝の気持ちを込め、永井弘人(アトオシ)のnoteにて、「展示作品・背景ストーリーの文章」を公開しています。

会場に来られなかった方もぜひ、ご覧いただけると幸いです。本当にありがとうございました!

 

 

ディレクター / グラフィックデザイナー
永井弘人(アトオシ)

永井弘人(アトオシ)が制作、ベストワーク賞(部門最優秀賞)を受賞した、「讃岐高松 ちはま 味のり・焼のり」を現在開催中の竹尾 見本帖本店「日本タイポグラフィ年鑑 2017 作品展」にて、展示いただいております。

日本タイポグラフィ年鑑2017作品展では、日本タイポグラフィ協会が国内外より作品を募集した中から当年度のグランプリやベストワークを含む上位高得点作品を展示。作品写真では伝わってこない生のボリュームを、ぜひご実感ください。(竹尾 公式Webサイトより)

竹尾見本帖店「日本タイポグラフィ年鑑2017作品展」
・ 開催場所 : 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-18-3
・ 開催期間 : 2017年4月7日(金)〜5月19日(金) 10:00-19:00 *土日祝は休館

全作品、さわってOKの貴重な展示会です! お近くに寄った際は、ぜひご覧ください。何卒、よろしくお願いいたします。

ディレクター / グラフィックデザイナー
永井弘人(アトオシ)

2016年11月2日(水)、ロフトワーク主催「Re:Delicious! おいしいをアップデートするデザイン」に、永井弘人(アトオシ)がプレゼンターとして出演・登壇、「食のデザインの際、意識する3つのポイント」をお話しました。

------------

■ 01. 食のデザイン = 人がいる、シーンの料理。
……いただきます!〜ごちそうさまでした!の「どこで、何を感じていただきたいか?」

■ 02. お客様ではなく、あくまでもつくり手として = 冷静に体感する。
……商品やお店の特徴を具現化するため、人のリアルなリアクションに注目する。

■ 03. 五感がライバル = 美味し、くやしいっっっ!!!
……味覚・嗅覚・聴覚に勝ちつつ、仲良くするレベルの視覚・触覚を考える。

 

“食のデザイン” というテーマで振り返り、人に話すことで、次の可能性に拡がる、とてもいい機会になりました。岩崎諒子さま、ロフトワークさま、シーンの料理、ごちそうさまでした!

ディレクター / グラフィックデザイナー
永井弘人(アトオシ)

竹尾見本帖店「クリエイター100人からの年賀状」展 vol.11、同時開催、日本タイポグラフィ協会「50のタイポグラフィック記念日ポストカード」。永井弘人(アトオシ)がデザインしたカードを展示いただいています。

竹尾見本帖店「50のタイポグラフィック記念日ポストカード」。2016年1月21日(木)〜2月26日(金)。毎日、何かしらの記念日。日付と記念日名称を重ね、タイポグラフィックでデザインしております。

お近くに寄った際は、ぜひご覧いただけると幸いです。何卒、よろしくお願いいたします。

ディレクター / グラフィックデザイナー
永井弘人(アトオシ)

2015年11月11日(水)に行った、永井弘人(アトオシ)による、デザイントーク・ワークショップ「裏! デザイナーになる。 〜 へぇー! こうやって、デザインってつくられてんだ。 〜」を開催しました。

私が行う、「日常とデザインを拡げる活動」の1つです。「今、デザイナーではない方」に向けて、デザイン思考を伝えるお話しをさせていただきました。

------------

デザインは、「既にデザイナーである人」だけのためにあるわけではありません。

本当に、デザインの良い循環を生み出すには。技術面だけでなく、何を大切にして、どういう姿勢でデザインをつくっているか。そういうメッセージを、「今、デザイナーではない人」にもわかりやすく、親しみやすく、楽しく伝える必要がある。そのように考え、本イベントを開催しました。

------------

本イベントは、「01. そもそも、デザインって何?」「02. デザインを体感する。」「03. デザイン構築の雑学をきく。」の三部構成にて行いました。

第一部の「そもそも、デザインって何?」では、「デザインって? / デザインの効果って? / 事例からみる、デザインフロー・考え方」を、事例と共にお話ししました。

 

ディスカッションの後は、ワークショップ。実際にデザイン制作を行っていただきました。内容は、「日頃、お世話になっている人の名前ロゴ」をつくる。

■ 名前ロゴをつくるフロー
・ 対象の人を決める → 対象の人の特長を書き出す → 書き出した特長を、“一つの言葉” にまとめる

この “一つの言葉” こそ、“デザインコンセプト” です。映画でいうタイトル、運動会でいうスローガン、みたいなものでしょうか。

自分が形にしたデザインを、見た人に「こう」感じてもらいたい。の、「こう」の部分。“デザインコンセプト” を手描きラフにて、形にしていくわけですが、自分の頭にある、情報ストックだけから形にするのもちょっと厳しい。そこで、デザイン資料の登場です。

資料を見ながら、デザインコンセプトと重なる表現を確認する → 参考にしつつ、ラフを描く → 複数描く中から、最もデザインコンセプトに近い! と感じるラフにチェック!

 

「デザイナーではない人たち」が、デザインを理解・体感するために、熱心に描いた名前ロゴの数々。

今度は、「なんで、このような名前ロゴになったか」、その理由を自身の口から説明してもらいました。「説明して、伝える」ことも、大事なデザインです。デザインのゴールは、人に伝わること。つくって終わり、じゃないのが、デザインのやりがいでもあり、面白いとこなんです。

------------ 

 第三部は、「デザイン構築の雑学をきく。」……仕事ってどこからくるの? 振り幅のある発想はどこからくるの? といった、日頃デザイナーに対して、みなさんが気になっている質問に答えました。

当たり前の日常シーンこそ、デザインにすっごい生きてきます! そんな話をしました。

------------

ラストは、前記事でも紹介した、「著書 デザイン入門書 『デザイナーになる。』(MdN)書籍テーマソング」のライブ! 作曲した箱守さん本人に、サプライズで歌っていただきました! みなさん、いろんな意味でビックリしていました。笑

 

開催するにあたり、会場準備をはじめ、多くのご協力をいただいた、渡辺順也さん、ユンさん、飯田航生さん、ビビアンさん、イノベーター・ジャパンの皆様。

そして、歌っていただいた箱守啓介さん、撮影していただいた服部恵介さん。本当にありがとうございました!

------------

日常とデザインを拡げる活動としての本イベント。「デザイナーではない人たち」から、「意識すると、なんだか、(明朝体よりも)ゴシック体の方が親しみを感じるよね」という言葉が出てくるシーン。とても感動的でした。

細かなデザイン表現のすべてに理由があり、意味がある。微力ながらも、「デザイナーではない人たち」に、そういったことを伝えられたのではないでしょうか。

今後も各プロジェクトを真摯に進め、形づくり、執筆・トークショーを中心に、「日常とデザインを拡げる活動」を続けていきます。デザインの役割が多くの人たちに伝わり、より豊かな生活を送れることを願って。今後とも何卒、よろしくお願いいたします。

ディレクター / グラフィックデザイナー
永井弘人(アトオシ)

永井弘人(アトオシ)がパッケージデザインを担当した、 「豚ジャーキー 高貴な豚さん。」が、伊勢丹 新宿店」「KOKO LUMINE(ココルミネ) ルミネエスト新宿店」にて販売されました。

伊勢丹様が主催される「キャッチ ザ クリエーション」という、 デザイン性の高い商品や若手クリエイターに着目したイベントに選抜いただきました。

豚ジャーキーの他にも、日本酒やお菓子等、リデザインされた様々なパッケージが同時販売されました。もちろん、どれも中身も美味です。ご紹介いただき、ありがとうございました!

ディレクター / グラフィックデザイナー
永井弘人(アトオシ)

永井弘人(アトオシ)が本年より正会員となりました、日本タイポグラフィ協会は今年で創立50周年です。

昨日行われた、「日本タイポグラフィ協会創立50周年を祝う会」に参加しました。当協会は発足より半世紀にわたり、 年鑑制作・機関誌発行・展覧会開催等を通じて、タイポグラフィ発展に寄与し続けてきました。

式典の中で伝えていただいた、大先輩方の熱いメッセージ。日々更新されていく中で、残していくもの。受け継ぐこと。想いが練り込まれた、同じ空気を吸える空間。とても感動的でした。

ディレクター / グラフィックデザイナー
永井弘人(アトオシ) 

2014年4月14日(月)、専門学校「東京デザイナー学院」にて行った、デザインセミナーの様子です。私の事例や制作の流れ等を話しつつ、2年制という専門学生ゆえに意識するべき姿勢について伝えました。

会場からの前のめりな質問の数々に、こちらもグッと熱くなりました。就職をゴールとせず、デザイナーとして長く生き続け、業界をより盛り上げる人となることを心から願っています。

ディレクター / グラフィックデザイナー
永井弘人(アトオシ)